vol.1はこちら

FC今治とは誰の夢なのか。


寝ぼけまなこで思い出すような夢なのか。あるいは、本当の夢なのか。その二つの違いとは何だ。

そして、FC今治とは誰の夢なのか。

そんなテーマで綴ってきたのだが、最終稿となるPart3がなかなか出せずにいた。どうしてかというと内容が圧倒的にケイオスティックであるため、なかなかまとまらないためだ。

試合を観て、ワカメ漁をして、鯛釣りをしたという内容なのである意味ではシンプルなのだが、一つの記事にまとめるのがなかなか難しい。というか不可能なのである。だから、整合性などを無視して、最初から突っ走って書くことにした。たまには、野趣溢れる味付けも良いだろう。

(と思って書いていたら、試合だけで字数がいっぱいになってしまったので今日は試合だけにして、続編としてワカメ、釣りを書こうと思う。いつ終わるんだ、今治シリーズ。通常の4倍くらいのスケールでお届けしています)。

というわけで、新宿のサンマルクカフェで突っ走るように書く。

何故なら締め切りは2週間前だからだ

というわけで、目をつぶり、深く呼吸をする。

そして、思い浮かべる。

何もなかった今治の街を歩き続けた時のことを。

イオンモールが見えてきて、坂道になる。

登っていくと観戦客と合流する。

安堵と共に胸が高鳴る。

そして、夢スタジアムの前の広場に溢れる無限の希望に接する。

不覚にも涙する。

サッカーの音がする。

サッカーが呼吸をしている。

まだ試合が始まっていないのに。

サッカーを愛するものならわかるはずだ。

普通のお祭りと、サッカーの前のお祭りは、似ているようでまったく違うことを。

匂いが違う。

サッカーの匂いがするのだ。

そしてその、我々が大好きな「匂い」は、刻一刻と濃厚なものになっていく——。

試合開始直前の広場は、みんなが時間を気にしてそわそわしている。不思議の国のアリスの白ウサギみたいに、時計をずっと気にしている。そんな空気が伝わるからなのだろう。普通のお祭りとは一見すると似ているのだが、本質的にまったく別のものなのだ。

さて、ぼくも何かスタジアムグルメを買おうと思っていたのだが、想像以上に行列していたので諦めた。そりゃそうだろう。地元の人にとっても、この賑わいは楽しいに違いない。今治中を探してもこんな場所はなかなかないだろう。

入場ゲートへと向かう。

中島啓太くん(なかじー)から連絡があって、ゲートで仕事をしているのだそうだ。遠目に眺めると、確かに何か仕事をしているようだ。近づいていくと、インカムで何かを話しているのが見える。

そして、小走りで立ち去った。

なかじー!!!!


呪いの言葉を吐きそうになった時、ぬっと目の前に現れたのが、釣り好きのタカハシさんであった。初日の宇都宮徹壱さんとのイベントで知り合ったボランティアスタッフである。

何やら雑談をしているうちに夜の飲み会に誘ってもらった。ありがたいお話なのだが、断らざるを得なかった。

「行きたいのは山々ですが、試合の後はワカメを採りに行くことになってるんです」

「ワカメ?!あ、矢野先生か。そしたら、サバまで誰かに迎えに行ってもらいますよ」

サバ?


鯖?


何のことかわからないかお任せすることにした。地元の人が言うなら間違いないだろう(後で砂場港のことだとわかった)。

この日は、なかじーには会えずじまいであったのだが、ゴール裏の前を通ると、二宮かまぼこの看板娘をはじめ、昨日の飲み会のメンバーと再会することが出来た。

意図したわけではないと思うが、夢スタジアムは色んな人に会いやすい構造になっている。というのもゴール裏の一番前の通路を通らないとメインスタンドに行けないようになっているからだ。

そして、メインスタンド前のコンコースをみんな通るので、知り合いにすれ違う確率がとても高い。面白いのが、コンコースの人の流れを警備のスタッフがさえぎって、そこを選手などの関係者が横切ることだ。

動線が滅茶苦茶といえばその通りなのだが、ここでしか見れない光景という意味では貴重である。ぼくが警備スタッフに止められると、メインスタンドの控え室からFC今治の選手が緊張した面持ちで現れた。

怖い顔をして歩いてくる駒野友一選手を見ると、なかなかすごい選手を取ったものだと感心する。

ところでぼくはサッカーには詳しくない。

親しくしているサッカー関係者のノーミルク佐藤さん(@Twitter)は、信じがたいまでのデータマンで、海外の主要リーグ、J1、J2、J3はおろか、JFL、地域リーグ、果ては学生サッカーまで尋常ではない数の選手を把握している。

詳しいことはこちらまで(MilkサッカーアカデミーのTwitter)。

すべての知識を集積するいわゆる辞書学派(アンサイクロペディア派)としては、佐藤さんは頂点にいる人の一人だと考えている(もっとも辞書だけには止まらないのが佐藤さんなのだが)。ここでぼくがいいたいのは、ぼくは辞書学派から最も遠いところにいる。

ぼくはあまり選手についても、戦術についても詳しくないので、基本的に試合を観る場合は知識ゼロで見ることになるのだ。かろうじてわかるのは応援しているFC東京くらいで、他のクラブはほとんど知らない選手ばかりなのだ。見ていて自然と覚えることも多いので、流石にJ1はある程度わかるのだが、海外サッカーやJ2以下はほとんどわからない。

ただ、ここでぼくがいいたいのは、わからないからといって楽しめないわけではないということだ。というよりもむしろ、誰も選手を知らない状態でサッカーを見る方が楽しめるのだ。

予習した結果、サッカーが面白くなったということは実はそれほど多くない。何も知らずに見てもかなり楽しめるのだ。

というわけで、元代表選手のサイドバック、駒野友一選手だけしか知らない状態での観戦記をお届けしたい。ちなみに駒野選手は37歳。ぼくと同年齢である。そして、身長も体重も同じくらいである。

言うまでもなく体脂肪率は大きく異なるのだが。

というわけで試合が始まった。

2019年 3月24日 13:00
FC今治vsHonda FC
Kick Off!

ぼくが座ったのはメインスタンドのアウェーよりであった。上段のほうで、ピッチを見渡すと全体が俯瞰できる。その上、距離が近い。アルウィン、日立台、三ツ沢などに匹敵する非常にサッカーが観やすいスタジアムである。屋根がなく、バックスタンドが存在しないため音はあまり反響しないので臨場感では一歩劣るが、そこまで求めるのは贅沢というものだろう。

ビールを片手ににピッチを眺めると、やはり駒野はすごい。左サイドの(そう右ではなく左をやっていた)かなり高い位置まで攻め上がる。ちょうどぼくの目の前の辺りでプレーしていた。

ぼくはこういうタイプの運を持っていて、たまたま座った席の目の前で重要なプレーが起こることが多い。前半駒野に高い位置を取らせて、クロスを中心に崩していく戦術を取っていたこともあり、ぼくの目の前は常に激戦区となっていた。

駒野のドリブルで素晴らしいのは、いつでもロングクロスが蹴れる姿勢でドリブルをしていることだ。クロスの精度が高いことは誰でも知っている選手なので、Hondaのディフェンダーは常に気が抜けない。もっとも右サイドでどんなプレーをするのかはわからなかったのだが、ひょいっと蹴ったたまがそのままゴール前まで飛んでいく。流石だ。クロスだけでお客さんを呼べるレベルの選手。文句なしのレジェンドである。

そして、ディフェンスでも魅せた。競り合いになった際に、くるりと体を入れ替えてボールをキープする。魔術師のような素晴らしいプレーで、ぼくは歓声を上げて、手を叩いた。

と思ったら、喜んでいるのはぼくだけだった。周囲の観客は、レジェンド級のクロスにも、信じがたい体裁きにも気づいていないようだった。これが甲府や磐田、あるいは浦和だったら、大きな拍手が降ってきたはずだ。サッカーが根付いているかどうかの一番の試金石が、細かいプレーへの歓声だと思っている。

そういう意味で、FC今治はいくら大きなスポンサーがついたとしても、まだよちよち歩きのクラブなのだろう。ぼくはそう判断した。もちろん、ぼくの判断軸での、ぼく個人の判断なので、誰かが違う視点から見た場合には違う結論が出ることもあるだろう。

左側の前線まであがった駒野を中心として今治の攻撃は展開していたのだが、クロスを待ち構えていたのは13番の内村選手であった。身体が大きく、あまり足下がうまくはないのだが、ディフェンス時のチェイシングは常に全力という好選手であった。足があまり速くはないのだが、どんな状況でも必ずチェイスに行くという判断の速さから、高確率で縦パスを切っていた。

駒野の周辺には常に10番の有間選手が衛生のように付いていた。この選手、とってもうまい!!足下の技術が高く、判断も速い。視野も広い。そして何よりも素晴らしいのが、常に前に向かう姿勢を持っていることだった。

足下がうまくて消極的な選手は日本中に腐るほどいる。しかし、足下がうまい上に、ガンガン前に行く選手はそれほど多くない。ぼくの大好きなタイプだ。結論を言うと、この試合を通して、ぼくは有間選手のファンになった。

有間選手は、愛媛県の南部にある宇和島出身なのだそうだ。いわゆる南予地域である。愛媛県は、東予(今治など)、中予(松山など)、南予(宇和島など)の3地域に分かれているのだが、それぞれ文化や人が異なっているのだそう。宇和島は南予なので、少し遠い文化圏なのだが、他県に比べればずっと近いという意味で、同郷の選手という扱いのようだ(このへんの感覚は外部の人間にはわかりづらい)。

ちなみに音楽ユニットSuperflyのヴォーカル、越智志帆さんと、ギターの多保孝一さんは今治市出身。Superflyと言えば、2010年FIFAW杯南アフリカ大会のNHKテーマソングとなった「タマシイレボリューション」が有名だ。

そして、今治出身のアーティストがいるとなった場合には、チャントにして歌うのがサポーターの美学というもの。

結果、生まれたのが名チャント

イマバリレボリューション!!

最高の語呂だと思う。イマバリがタマシイと同じ4文字だからこそ成立したチャントである。「飛田給」とか「多摩センター」とか「分倍河原」ではそうはいかない。

ブバイガワラレボリューション

というのも、それはそれで強そうではあるが。

ちなみに長谷川アーリアジャスールの獲得フラグも立っている。

閑話休題。

開始10分までは概ね今治のペースで試合が展開していた。昨年のリーグでは圧倒的な強さを誇ったHonda FCであるが、やはり今年の今治は違うと言うことなのだろうか。

シュートまでは結びつかないものの、ゴール前まで押し込んでいく。やはり駒野は、プレーの選択、判断の速さ、引き出しの多さ、キックやキープの技術が超一流で、そうそう止められるものではない。

そして、今治のベストプレイヤーの一人である有間が常にサポートしているのだ。Hondaとしては耐えしのぐしかない展開であった。

と思っていたのだが、Hondaは流石の試合巧者であった。

あれよあれよと、鋭いパスを繋ぎ、右サイドから24番の佐々木がクロスをあげる。ハイボールで競り合いになるが、今治のGK修行がキャッチする。やはりHondaは強い。

駒野を中心としたもの凄い攻撃に耐えながら、駒野が前に出たことでぽっかりあいたスペースを使ってきたのだ。見応えのある面白い試合である。

続いてHondaの16番堀内が、左サイドから強烈なミドルシュートを打ち込んだ。このミドルからは、Hondaの選手達が一切自信を失っていないことがはっきりと見て取れた。チームを鼓舞するようなシュートであった。

この時点でぼくはHonda FCのほうが強いと判断した。戦力としてはFC今治のほうが凌駕しているように見えるが、戦闘的なDNAとでもいうのだろうか、どう戦うかについての方法論が、血肉になっているのはHonda FCであった。

そして、どうしてHondaがここまで戦えるのかを考えると右CBの5番鈴木雄也の存在感であった。駒野&有間のコンビネーションの前にも食いつきすぎることはなく、かといって、引きすぎることもなく、適切なプレッシャーをかけ続けていた。そして、一度ボールを持った後のビルドアップは的確であった。

間違いない。Honda FCのキーマンは5番のセンターバックだ。駒野&有間とちょうど対峙する形になっていたので明瞭に見て取れたのだが、非常によく守り、適切なパスを送り続けていた。技術的なミスをせず、判断のミスもなかった。良い選手だ。

FC今治は駒野からのクロスや、そこから連鎖するCK,FKなどで攻め立てるが得点の香りがしない。カウンターになっても前線の13番内村にボールが届いたところで止められてしまう。良い選手だがスピードはなくポジティブトランジションでは、あまり有効な駒にはならない。

そしてクロスのターゲットとして、13番内村は強力なのだが、マークされるため、2番手、3番手が詰める必要があるのだが、そこにパワーが足りない。もし、FC今治にパトリックがいたら無敵の強さになったのかもしれないが、そうもいかないのである。

そんな中、何度目かのCKを取ったFC今治。キッカーは駒野友一。鋭いクロスがあがり、何だかよくわからないうちにゴールに入っていた。記録はオンゴールであった。

幸運なゴールとも言えるし、左サイドの駒野を中心に怒濤の攻めを続けてきた成果とも言える。Honda FCはいくら駒野とはいえど、クロスから崩すことは出来ないと踏んでいたのだが、最終的には駒野のキックが状況を変えた。流石元日本代表と言うべきだろうか。

1−0で今治がリードしたまま前半が終了した。

ハーフタイムに座席の後ろのコーヒーショップを訪ねると、前に並んでいる女性が、ショップ店員の女性に何やら話かけている。

「あの、私……。私よ!」

「……?あ、先生!!」

どこの先生なのかわからないのだが先生との再会であった。この瞬間ぼくはFC今治の素晴らしさを感じた。ここは今治にとっての夢の場なのだ。今、目の前で繰り広げられている熱戦の結果は、とても大事であることだが、今治の幸せにとって実はそれほど大事なことはないのだ。

Jにあがることより、Jを目指すクラブがいることで、今治の地が活性化されることのほうが大切なのだ。誰と誰が知らないのだが、感動の再会を果たした二人を見ながら、このクラブの重要性を強く感じた。

さて、後半。

前半は、今治左サイド、駒野を中心とした攻めが見せられていたのだが、後半は一転して右サイドであった。駒野のクロスでは得点が取れないという判断がされたのか、駒野が疲れてしまったのか。

ぼくは駒野の疲れとみた。

というのも、前半は高く上がった際に背後を突かれることが多く、かなりの距離を走ることになっていたからだ。ただ、駒野が下がったことによって、当然のことながら駒野の後ろの広大なスペースは塞ぐことが出来た。1点リードしている今治としては無理してベテランSBを高い位置に揚げる必要はなかったのだろう。

というわけでハーフタイムの修正も今治のほうがうまくいっていたようだ。あれよあれよといううちに、有間が2点差となるシュートを決めた 。

2−0となった後、Honda FCも24番佐々木の得点で1点を返す。その後、攻めたり守ったりの場面が続くのだが、象徴的なシーンがあった。

これまで強気に攻め続けてきた10番有間が前線でパスを受けた後、無理に攻めずにパスを戻したのだ。後半35分のことであった。もう攻めない。後は守るというメッセージであった。

必然的にFC今治がその後取る戦術は、守り切ってクリアーすることだけであった。攻撃のオプションを捨てたチームはそうなるのだ。

残り15分。守り切るには少し長い時間である。さりとて、Honda FCのほうがチームとしての完成度が高いことは、現場では感じ取れていたのかもしれない。リードはしているが、手痛い同点弾を決められるリスクは高いという判断だろう。

もちろんこれは岡目八目で見ているぼくの意見であって、現場ではもっと色々なことを考えていることだろうと思う。実際に、体躯の良いFW13番内村が怪我で交代してしまっていたため、攻撃のオプションも乏しくなっていたのかもしれない。

FC今治は守り続ける。

1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回。

10回目は象徴的で、ぼくが注目した5番のCB鈴木が美しいクロスをあげた。今治が攻め上がってこないため、守りのキーマンである鈴木が高い位置を採るようになっていたのだ。

11,12,13,14,15。

「鹿島る」と言われる、勝つための時間稼ぎを駆使しながらFC今治はしのぎ続ける。危ないシーンもあった。何せ15回も攻められているのだ。それでも16回の猛攻を守り抜き、昨年優勝チームにホームでの勝ち点3をあげた。

見応えのある面白い試合であった。10回やれば、6回か7回はHonda FCが勝つような戦力バランスであるようにぼくは感じた。Honda FCは本当に強くて、攻撃時、守備時の意思統一が非常に整っているのだ。

それであっても、FC今治は勝利をつかみ取った。

昨年の優勝チーム相手の勝ち点3は何よりも大きい

スタジアムを熱気が包み、ホームクラブの勝利をたたえた。この熱がある限り、今治の夢は潰えないことだろう。

大切なのは高いカテゴリーでプレーすることではなく、勝利を喜ぶ人がどれだけいるかだ。この日の入場者数は約4000人。JFLとして、あるいは、キャパ少なめの夢スタとしては十分な数であった。

ただ、ここで止まることは出来ない。

何故なら、FC今治は誰かの夢だからだ。これで夢が叶ったと思うような人はいないのだ。

……。

2000字くらいで颯爽とまとめようと思って試合の観戦記が思ったより長くなってしまった。そのくらい面白い試合であったし、今治という土地にとって重要な試合であった。対戦相手がJFL最強の門番、Honda FCであったこともよかったと思う。

少し駆け足だが、この稿は終えることにする。

「FC今治は誰の夢なのか」。まだまだ続く模様。

FC今治とは誰の夢なのか vol.4|「この世で一番美味いものは鯛飯である」