vol.1はこちらから
FC今治とHondaFCの熱戦が終わった。
試合というものは終わってしまうとあっけないものだ。熱気に包まれていたありがとう.夢スタジアムから、三々五々、観客たちが帰途へと着く。
さあ行こう。次の現場が待っている。
ワカメ採集である。
宇都宮徹壱さんから紹介していただいた矢野さんに、翌日の月曜日、船釣りに連れて行って頂くことになっていた。その矢野さんから、試合前に電話がかかってきて、突然ワカメ採集の予定が入った。このことは、前にも触れた。
今ぼくがするべきことは、矢野さんと合流して、ワカメ狩りに連れて行ってもらうことだ。
1時間後……。
こんな服装になっていた。
砂場港に停泊してある矢野さんの船に荷物を積み込み出航の準備をしていると、隣の船に乗り込んでいた方が声をかけてきた。
どうやら一緒に行こうと言っているらしい。結局、隣の船の持ち主(お名前は失念してしまったが、焼き鳥屋さんをしている方のようだ)と、中学壱年の娘さんを加えて、出向した。
あ、そうそう。旅の道連れにもう一人、東京から来た女子大生さんも加わっていた。
前日、宇都宮徹壱さんとイベントに来場していた方なのだが、どういう経緯かワカメを採りに行くことになったらしい。
今治では摩訶不思議な出来事が次々と起こる。
女子大生が突然、ワカメ狩りに行くことになったとしても驚くには値しない。
漁港までの道々も色々なことがあったのだが、割愛する。とにかく船が出航したところまで話を進めよう。
そうだ、一つだけ説明しなければいけないことがあった。
ぼくは矢野さんのことを漁師だと思っていたのだ。
矢野さんは、自分の漁船を持っていて、毎日鯛釣りに出かけている。だから。漁師だと思っていたぼくに落ち度はないはずだ。
つまり、矢野さんは、「松本山雅的な人物」だと勝手に思っていたのだ。すなわち、FC今治というサッカークラブが活動し始めたことで、地元の漁師さんが生まれて初めてサッカー観戦に興味を持った。そんなストーリーである。
しかし、それは間違いであった。
間違いも間違い、大間違いである。
矢野敏宣さんは、FC今治の前身となる今越(いまお)フットボールクラブの創設者なのである。
FC今治のホームページにも、育成アドバイザーとしてプロフィールが掲載されている。
違和感に気づいたのは試合後のことで、矢野さんを探して今治サポーターの知人に声をかけると、「今、解説席だよ」と言われたのだ。
解説席?!
ここで矢野さんがサッカー関係者であることを初めて知ったのだ。どうやら今治のサッカーを語る上では、外すことのできない超重要人物らしい。釣りの話しかしたことがなかったので気づかなかったのだ。
さておき、ワカメ狩りである。
瀬戸内海、来島海峡のワカメをどうやって採集するのかには興味があった。ウェットスーツを着る気配はないが、矢野さんは胴長と呼ばれる腰まで入水できるスーツを着ている。どうやら潮間帯と呼ばれる引き潮時に海面に露出するあたりで採集するらしい。
漁港を出て、いざ来島海峡へ。
堤防には釣り人が見える。どうやら、メバルの類を釣っているらしい。ぼくの持ってきた釣竿をここで使えば、良い獲物が取れそうなのだが、さてここまではどうやってきたものか。
うおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
思わず声に出た。漁港の外は、明らかに異常な海流であったからだ。もっとも、異常というのはあくまでもぼくの感想ではあるのだが、未だかつて見たことがない流れであった。
あるところでは、昭和式のお風呂のように、ボコボコと海水が湧き上がっている。と思えば、その周りでは物凄い勢いの渦ができている。海流は速く、何がどう流れているのかまったく意味がわからなかった。
まるで渋谷のスクランブル交差点のように、あっちこっちへとケイオスティックに流れている。海洋研究者として何度も乗船したことはあるのだが、こんな光景は初めて見た。
極めて海流が速く、海底地形が複雑だからこそ、このような流れになるのだろう。ぼくが大声で叫んで驚いていると、矢野さんは少しニヤニヤしていた。女子大生様は何に驚いているのか理解できない様子だったが、クルージング自体は楽しんでいるようだ。
20分ほど航行するとワカメ狩りのポイントへと到着した。
クイズ!どれがワカメかわかるかな?!
こういった場所は、「潮間帯」と言って、満潮時には海水に水没し、干潮時には海面上に露出する。ちなみに英語で言うとインタータイダルエリア。
一番上のほうにはフジツボなどがあり、その下にあるモシャモシャした海藻がヒジキ。そして、海面ギリギリのところにあるのがワカメ。海水の中に見える緑の物体もすべてワカメ。
特徴は、横方向に帯状に生物が分布していること。
常に海水面より下(常に海の中)のエリアを潮下帯という。要するに海の中。ワカメは潮下帯に生育している。
逆に常に海の上になっているところは潮上帯という。
要するに普通の陸地なのだが、すぐ目の前に海があるため、普段は陸地に避難して魚などの捕食を避け、摂餌のときだけ海の中へと入っていったり、あるいは海の中にあったけど陸上に露出したエリアに生えた藻類を食べたりなどしている。
アラレタマビキガイなどは潮上帯に生息している。
そして、潮の満ち引きによって海の中になったり、陸上になったりするエリアを潮間帯という。ここは海の中でありながら陸上でもあるというドラマチックなエリアで、ヒジキは乾燥に強いため、このエリアで優占する。
ワカメは乾燥すると増えるワカメちゃんになってしまうため、基本的には潮下帯で生育する。あまり深いところには多くなくて、浅い海に大量に発生することが多い。
その大量に発生したワカメを刈り取るのがこの日のミッションであった。
船を近づけてボートで上陸する。
こちらは一人戦力外通告を受けて母船でお留守番している女子大生様。ちょっと寂しそうであった。
というのも無理もない話で、海藻の上はとても滑るので素人が普通の靴で来ると非常に危ない。濡れたヒジキの上を歩くのはコツがいる。ぼくはヒジキの上を歩くのに慣れているので、ヒジキの下の岩を見ながらしっかりと足場を選ぶことが出来るが、間違ったところに足をついたらツルっと滑って体中ズタズタになることだろう。
危ない場所なので子供などは間違っても連れて行かないほうがいい。とはいえ、今治で育った子供はたくましく、中学一年生のお嬢さんは軽々と動き回ってワカメを回収していた。
ワカメ採集は腰に悪い。
水面下に付着しているワカメを根っこのところから、鎌で刈り取る作業なのである。水面下ということは、つまり、足底よりも下にあるものをかがんで取らねばならぬのだ。田植え作業を超える、マイナスの腰曲げ作業である。
滑る足場でかがみ続けるのは非常に腰に悪い。ちなみにワカメの下部は太くなっていて、この部分をメカブという。刻んで食べると美味しい。
次から次へとワカメを刈り取り、コンテナへと移していく。
ワカメを見つける。刈り取る。ボックスに入れる。
ワカメを見つける。刈り取る。ボックスに入れる。
ワカメを見つける。刈り取る。ボックスに入れる。
ワカメを見つける。刈り取る。ボックスに入れる。
Searching
Seek and destroy
Searching
Seek and destroy…
やっているうちにワカメがなくなるんじゃないかというのは無用な心配で、潮が引いていくため、次々に新しいワカメが露出していく。終わりなき作業である。
これがボックスに入ったワカメである。この倍くらいワカメが入る。
侮ってはいけない!!
ボックスに入ったワカメを侮ってはならぬ!!
どういうことかというと、濡れたワカメは非常に重いのだ。だから、ボックスにたっぷり詰めると凶悪な重さになる。おそらく20 kgちかくになっていたはずだ。
この鬼のように重いコンテナを、ツルッツルに滑るワカメの上を歩いて運んでいかねばならない。コンテナは確か6~8個くらいあったと思う。中一のお嬢さんは当然もてないので、大人の男が持たなければならない。
本当に重かった。この時の腰へのダメージは東京に戻ってからも1週間近く取れなかった。
この頼りないボートにワカメを積み込んで、母船へと戻るのだが、重量が重いと簡単にひっくり返りそうになるので必死である。
というわけで、潮も満ちてきたのでワカメ狩りを終えて、砂場漁港へと戻っていった。
漁港へ戻ると、長野先生が車で迎えに来てくれていて、女子大生様は今治駅へ、ぼくはどこぞの焼き鳥屋さんへと連れていって頂いた。大変楽しい飲み会だったのだが、永遠に今治記事が終わらなくなってしまうので割愛させて頂く。
今治の人はせっかちだから、焼鳥を鉄板で潰すんだよ!!
そして、翌朝はタイ釣りと、この世で一番美味しいごはん。これまで食べたことのあるどんな料理よりも美味しかった。最高の鯛めしについてレポートしようと思う。
この世で一番美味しいものをどうやって表現するべきなのか。正直言って表現力の限界を超えていると思うのだが、それでも格闘してみようと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
壮絶だった今治紀行もこれでおしまい。年内にもう一度訪れるつもりではあるが、すべての予定は未定なので確たるものではない。
この旅を、「壮絶」という言葉で言い表すのが最適かどうかは正直よくわからないのだが、ぼくにとっては人生を変えるような「壮絶」な旅であったように思える。飲みに飲んで、食べに食べた。そして語るに語り、眠る時間はあまりなかった。
この今治紀行も書くのに随分と時間がかかってしまったのだが、それだけ多くのことを感じたからこそなんだろうと思っている。速さばかりが注目される世の中なのだが、自分の身のうちで何度も反芻してこないと出てこないものもあるし、それだからこそ生まれる価値もあると思っている。
というわけで、書いていこうと思う。
来島海峡での釣り、海原雄山もうなる究極のメニューと、FC今治とは誰の夢なのかについて——。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
……
……
う……。
うう……。
ううう……。
のど……。のどがかわいた……。
ここは…… どこだ……
昨日に引き続き、二日酔いで目覚める……。
時間を見ると午前4時であった。まだ早い……。
しかし……。
二度寝をするわけにはいかん……。
6時にはなかじーが迎えに来てくれるので、今寝たら確実に寝過ごしてしまう。なかじーというのはFC今治のスタッフをしている中島啓太くんのことだ。とりあえず風呂に入ろう。困った時は風呂だ。ビジネスホテルの狭い風呂に入って、ワカメ採集の疲れを取らねば。
風呂に入ってしばしぼんやりしていると、仕事の出来る男なかじーがホテルのフロントに現れた。
というわけで、三日酔いの今治が始まる!!
車に乗せてもらって今治の街を走る。
砂場へと向かう途中の道は、悪路としか言いようがないような複雑な道もあり、路上駐車が大量になされている道もあった。これは何なのかとなかじーに聞いてみると、駐車場を契約しておらずそのまま路上に止めているのではないかとのこと。
車がないと暮らせないのは地方あるあるだが、駐車場がないというのは……。貧困。あるいは、もしかしたら搾取かもしれない。
今治は、タオルや造船など全国的な産業があることで取り上げられる場合もある。それによって街は潤っているはずなのだ。一方で、今治市内を少し散策すると、貧困や衰退の影を見つけることもある。
これも今治なのだ。
そして、この美しい朝日も今治。
歩いているとダークサイドが目について、それは街の特徴でもあるので書かざるを得ない。だからといって今治が魅力が乏しい街というわけではなく、美しい海と、人なつっこい住人が迎えてくれる。
今治は不思議な場所だ。この手触りは他では味わえない。
そんな今治に居着いた男が中島啓太さん。
矢野さんの船に乗り込み、沖を目指す。
いや、沖という言葉は適切ではないかもしれない。島が点在しているため、どこまでいっても岸のそばである。
今日は憧れのマダイ釣りである。ぼくは釣りが好きなのだが、マダイは釣ったことがない。マダイ釣りは、アジ釣りやメバル釣りなどという初中級者向けの釣りと比べると格段に難しい。特に関東で釣るためには、それなりの覚悟が必要だ。
ぼくは初中級者向けのターゲットを数釣りするのが好きなので大物はあまりやったことがないのだ。特にマダイなんて難しいものはとてもとても……。とはいえ、釣りたくないわけではない。
マダイといえば日本近海に生息する魚類の中で、キングオブキングなのである。釣りたくないわけがない。単に挑戦するだけの気概がなかっただけだ。
よし行くぞ!!待ってろ、魚の王よ!!
ポイントに到着する。
魚群探知機を見ると、駆け上がりと呼ばれる坂になっている地形のようだ。ただ、ぼくの知っている駆け上がりとは少しレベルが違っていて、喩えるなら滑り台のような地形であった。
この滑り台の上の方にマダイが待ち構えていて、海底から吹き上がってくるエサを捕まえるのだろう。矢野さんが器用に操船して、滑り台を降りたあたりに相当するあたりに船を止め、そのままマダイらしき影が魚群探知機に見えるあたりまで船を流していく。
ポイント付近を手釣りで探っていくのだが、マダイの仕掛けは長いため一人ずつ釣っていく形となった。手釣りというのは竿を使わずに糸を垂らし、手で引き上げていく釣り方だ。
矢野さんが見本を見せた後、なかじーが釣り糸を垂らす。
そして、反応が!!
その時の動画が残っているので掲載する。
このように、なかじーは縁起物のマダイを釣り上げることに成功した!!!
次はぼくの番である。
手釣りの糸を垂らしていく。……のだが、底を取るのが難しい。底を取るというのは、重りを海底に付けることなのだが、うぬぬ決して楽ではない。それでも慣れてきたので、誘いを掛けていくものの……。
反応がない。
魚はいるらしいのだが……。
反応がない。
もう少し探ってみよう。
おかしいな反応がない。
そこで矢野さんが口を開いた。
「もう魚はいなくなっちゃったね。おしまいにしよう。」
!!!!!
矢野さん!!まだマダイ釣ってませんけど!!
ぼく、まだ釣ってませんけど!!
「流れが変わってどっかいっちゃったのよ」
ええええ……
なかじーの代わりにぼくが糸を垂らしていたら、マダイを釣り上げたのはぼくだっただろう。本当ならば今頃……。
くそっ!アウェーの地でFC今治のスタッフ様に勝てると思っていたのが大間違いだったようだ。
しかし、俺の今治はまだ終わらない。
これからだ。まだチャンスはある。
その後、根魚を狙いにポイントを移動したのだが、仕掛けが絡まっている間に終了。うわああああああああああああああああん。もう泣くしかない。
「しんちゃん、糸の巻き方が逆だよ」
知りませんよ……。矢野さん、手巻き釣りの糸の置き方知りませんよ……。
今治まで行って、ノーフィッシュ……。
そういえば釣り竿を担いできたのだが、結局使わず仕舞いだったよ……。
本当に邪魔だったのにな、釣り竿……。
というわけで釣りでは活躍できないものの、なかじーが釣り上げてくれたので勝ち点3という名の真鯛をゲット。その後は船を少し動かしてクッキングタイム。
矢野さんが手際よくマダイを捌いていく。もっともマダイはこの日釣れたものではなく、船の中の生け簀で数日寝かしたものを使っている。
釣り上がったばかりの魚は、筋力を使い果たしてヘロヘロになっているため、少し休ませたほうが美味しくなるのだそうだ。そういえば、有名な関アジ、関サバも数日生け簀で泳がせると聞いたことがある。
矢野さんが手際よくマダイを捌いていく。
柵取りしたマダイをガスバーナーであぶる。
マダイの皮は美味しいのだ。
皮を強引に剥がすと、信じられないほど美味しい皮下脂肪まで一緒に剥がしてしまう。そのため、皮ごと食べるのだが、食感がぐにゃぐにゃしているため少し炙るのである。
というわけで炙る動画がある。
矢野さんがすっぽり入っている場所は操船、魚群探知機の確認、釣り、調理とすべての行動を一カ所で出来るようになっている。これが後の世に言う矢野ゾーンである。
さて、この日のメニューは……
真鯛の松皮造り
真鯛の粗汁
鯛飯
湯引きワカメの刺身
この4品目を作って頂いた。
ちなみにマダイとカタカナ表記をしていたのが漢字の真鯛になっている。生物学では、標準和名と呼ばれるカタカナの表記を使うのが正式なのだ。だから釣りの時はマダイ。でも、食べ物として考えた場合には真鯛と書くほうが美味しそうだから真鯛。閑話休題。
松皮造り。本当に美味しかった。プリプリの刺身で、あっという間に食べてしまった。あら汁も非常に美味しくて、愛媛でよく使われるタイプのフワフワの油揚げ、松山揚げが入っていた。
真鯛のあら汁は本当に美味しくて、上品な脂のうまみが身体の隅々まで染み渡るようだ。昨日苦労して採ったワカメも新鮮な食感でサクサクと食べた。
美味しい、本当に美味しい。
ただし、真打ちは別にあった。
それが……
鯛飯!!
鯛飯!!
このうまさは筆舌にしがたい。と、物書きが言ってしまってはおしまいなのでなるだけ詳細に書く。
まずはロケーション。船の上、誰もいない砂浜の少し沖に投錨した。心地良い風が吹き抜けていき、船は波に合わせて少し揺れる。景色は絶景であるが写真を撮り忘れた。
鯛飯の旨さを表現するのに一番適当なのが、濃縮された旨味である。そもそもご飯単体でも、甘みを感じるのだが、その甘みが何倍にも、いや、何十倍にも増幅されたような味がする。
口の中に甘みが溢れていく。もちろん、砂糖を使っているわけではないので甘ったるく感じることはない。甘すぎるとは感じないのに、口の中には甘みが溢れていくのだ。
甘い。とても甘い。でも甘いわけじゃない。これは甘みではなく旨味なのだ。これほど濃厚な旨味は味わったことがない。ほのかで適度な塩加減と、圧倒的な旨味。無限の旨味。
文字通りご飯何杯でもいけるのである。いや、これはおかずではない。ご飯そのものなのだ。ご飯そのものがおかずであり、甘味でもある。すべてがここに詰まっている。完璧だ。完璧なご飯だ。これ以上のものはあるまい。
なんて美味しいのだろうか。ぼくとなかじーはうなりながら食べ続けた。ご飯なんてお代わりするのはどのくらいぶりだろうか。1杯食べ、それでは満足できず2杯目を食べる。そして、3杯目へと……。
そのあたりで鯛飯が尽きてしまったので打ち止めになってしまったが、もし10杯分あったら、そのまま食べ続けてしまったかもしれない。
これ以上の旨味はない。これ以上の食べ物はない。そう思った。強く思った。しかし、それはすぐにくつがえることになる。
「あら汁、かけてみると美味しいよ」
これ以上のものはないと言ったが、さらに上があった。旨味の上に、旨味が詰まったあら汁をかけるのだ。
汁のかかった鯛飯はまた別の姿を見せてくれた。うまい……うまい……うまい……うまい……うまい……そう言いながら、ぴちゃぴちゃと音を立てて口に放り込み、ずずずっと汁を吸った。
下品だとか上品だとか気にする余裕がない。そのくらいの旨さだった。
ああ、美味しかった。これを書いているのは23時なのだが、今からどこかでラーメンでも食べないと収まりがつかない。どれだけ体重が増えようが、食べずにはいられないだろう。そのくらいの破壊力であった。
これだけ美味いものを食べたら何も入らない。もう満足である。最高だ。最高過ぎる。なかじーも、これまで見たことがない満面の笑みになっている。なかじーもぼくと同じくらい、恐らく3杯は食べたはずだ。
これ以上何も食べられない。
そう思っていたのだが、矢野さんがあるものを取り出した。
デコポンである。
愛媛で食べるデコポンうめぇーーー!!!!!!!
もう思い出しただけで口の中が美味しくなってきて、文章が壊れてきた。冬のシーズンになると本当に美味しい柑橘類が食べられるようになるという情報も得てしまった。
「しんちゃん、今回は釣れなかったからまたおいで」
矢野さんにそう言って頂いたので、絶対にまた今治を訪れようと思う。
そして……。この記事で完結のつもりだったのだが、終わりそうにないので続く……。いつ終わるんだろうか、今治紀行。
こうなったら次回今治に行くまで続けようかな。
どうしてここで記事が終わるのかというと、締め切りである今日があと1時間で終わってしまうことと、どうしてもラーメンが食べたくなったからである。
合掌……。ああ……、鯛飯……、うまかったな……。